Steamで新しいゲームと出会いましょう!

Steamというサービスをご存知でしょうか?

Steamとは様々なPCゲームを扱っているダウンロード販売プラットフォームのことです。

取り扱っているゲームは海外のタイトルが中心ですが、一部日本のタイトルも取り扱っています。

そしてダウンロード販売を主にしているのでゲームを買っても重いパッケージがついてくることが無く、あなたの収納スペースを占拠することも無くなります。

そしてSteam一番の特長といえばソフトの安さにあります。

一般にCD-ROMで売られているものよりもパッケージが無いぶん安く売ることができるのですが、さらにSteamでは夏と冬に大きなセールを開催しています。

人気のタイトルやダウンロードコンテンツが90%オフで買えることもあり、新しい面白いゲームの発見につながります。

是非一度Steamを試してみてはいかがでしょうか?

 

Steamとは?

 

Steamはパソコンゲームがダウンロードできるハード機「ゲームプラットフォーム」です。

アメリカのValve Corporationが提供し、ゲーム開発、ソフトウェア配信、コンテンツ管理を目的としています。

Steamのオンラインストアを利用して、ゲームのダウンロードや、有料のソフトウェアを購入することができます。(正式サービス開始、2003年9月12日)。

 

Steamはゲーム版itunes

 

Steamはゲーム版itunesだと言えます。

理由は以下の2つです。

1つ目は、購入したゲームはクラウド上にあるという点です。

Appleストアで購入した楽曲はデータ自体がクラウド上にあるのでどのパソコンでも聞くことができます。

Steamでも同じことが言えます。

一度自身のアカウントで購入したゲームは、どのパソコンでも利用することができます。

しかもセーブデータも共有できるので、自宅のパソコンのゲームの続きを外出先のパソコンで、なんてこともできます。

基本的にCD媒体で購入したゲームは1台にしかインストールできないので、複数のパソコンで利用できる点はかなり魅力的です。

2点目は、セットで購入するとお得に購入できる点です。

itunesでも楽曲は1曲で購入するより、アルバム単位で購入するほうがお得です。Steamも同じで、ゲームの追加コンテンツを本体をまとめて購入すると割引が適用されることがあります。

他にもSteamでは期間限定のセールなども行っているので、こまめにSteamのサイトで情報をチェックするとお得に利用できます。

 

Steamが沢山のユーザーから愛される理由

 

Steamは、PCゲーム、PCソフトウェアなどの販売のサポートを目的としたプラットフォームです。
今、話題のyoutuberなどがやっているゲームのメインはほぼSteamのゲームと言っても過言ではありません。
なぜ、皆さんがそんなにSteamに注目するのか、それには三つの理由があると考えられます。

一つ目は、「質の良い新たなゲームに出会いやすい」ということです。
Steamに作ったゲームをリリースする条件として、約10000円ほどを払わないといけません。
そのため、質の悪いゲームはSteamにはあまり存在しません。
そして、Steamには色んな国から一日に16本以上のゲームがリリースされています。
そのため、新たなゲームに出会う確率もすごく高いのです。

二つ目は、「返金してもらうことができる」ということです。
いくら質の良いゲームであったとしても、自分に合わないゲームもあるものです。
買ってみて「なんか思ったのと違った」や「もうオンラインにプレイヤーが少なくて楽しくない」と思うこともあるかもしれません。
そんな時、Steamでは購入から14日以内・プレイ時間2時間未満であれば、いかなる理由であっても返金してもらうことが可能です。
これで迷うことなく良いゲーム探しができるんですね。

三つ目は、「セールですごく安くなる」ということです。
Steamにはウィンターセールやオータムセールなどのように時期によってセールが発生します。
通常、セールというと、古いものだと頑張って50%off、新しいものだと5%OFFとか値引されないだとか、そういうものが普通だと思います。
しかし、Steamでは、最大で75%OFF、最新の作品でも25%OFFになったりもします。
このセールでは100円以内で買えるゲームでさえ出てくるレベルです。
セールをうまく利用すればより多くのゲームを買うことが可能というわけです。

以上の三つの理由からSteamは今もなお沢山のユーザーに愛されているのだと思います。
PCゲームを買ってみたいけどつまらなかったらどうしよう・・・と考えている方にもおすすめのプラットフォームです。

 

近年人気爆発中のSteamゲーム「PUBG」

 

有名タイトル「Dota」「CS:GO」を超えて、最近では「PUBG」が爆発的な人気となり、Steamのセールスランキング1位になりました。

「PUBG」は、リアルな世界観の中で織り成す壮絶なバトル・ロワイアル・ゲームです。

1試合の参加者は約100人、長くても20分以内で勝敗が決まるので、空き時間に手軽に遊ぶことができます。

自分以外はすべて敵となり、自分が生存するために奮闘し手に汗握る緊張感や、勝利を勝ち抜いた時の爽快感があります。

プレイするたびに環境やアイテムが変化するので、新鮮なサバイバル体験を楽しむことができます。

 

PCゲーマーご用達サイト「steam」

 

Steamはインディーズ~メジャーまで様々なジャンルのPCゲームが揃うサイトです。

ソフトのサポート言語は英語が一番シェアが多いです。

もちろん他にも様々な言語をサポートしてますが、各国、メーカーの様々な事情もあり販売にも多少の制限があったりします。(例、日本のメジャーソフトでも日本語がサポートされてない等)。
ソフトの購入には様々なネットマネーやクレカ、コンビニ払い等に対応しており、サマーセールやウインターセールなどではメジャータイトルも80%OFFや50%OFFになったりもします。

機能面では、細かいインターフェースになっており、ソフトの購入以外にもライブラリ、コミニュティ、ブロードキャスト、コントローラーの設定など細かく、幅広い機能に対応しています。

 

Steamのおすすめゲームの紹介

 

スチームでやはり一番おすすめするのが、グランドセフトオート5です。

グランドセフトオート5の魅力はストーリーもそうですが、やはりオンラインプレイができるところが一番の特徴だと思います。

オープンワールドで依頼をこなしながら成り上がっていくこともできますし、街で自由に遊び回ってみたり、PVPをしたりなど、プレイヤーがしてみたいことが全てできます。

自由度がとても高いゲームだといえるでしょう。

ほかにもシティーズスカイラインもおすすめです。

自分で道路を建設したり、橋や建物、経済なども自分で管理し、自分だけの街を作成できます。

子供だけでなく大人もとても楽しめると思います。

一番の特徴は、街にいる一人ひとりにプロフィールが与えられていることだと思います。

それがとてもリアルで面白いところだと思います。

 

Steamの大きな特徴

 

Steamは、2003年よりValue社の元で運営、サービスを開始したPCゲーム、ソフトウェア、ストリーミングビデオ等のデジタル著作権管理やマルチプレイヤーゲームのサポートなどを行っているプラットフォームです。
ゲームを購入やゲームの使用権を得ることができればインターネット環境のあるどのPCからでもインストールやプレイが可能である点や、メディアが必要でないためディスクの管理の手間が省けたりする点が特徴として挙げられます。

そのためPCを買い替えたりすでにアンインストールしてしまった場合でも容易にプレイ環境を整えることができるという利点があります。
Steamの大きな特徴としてあげることができるのが、Value Anti-Cheat(VAC)というValue社によるチート行為対策機能が盛り込まれており、対応しているゲームでは厳しい監視がされています。

オンラインゲームの特徴としてフェアなプレイができないといった問題を解消することができるとても効果的なプログラムです。

 

毎日が新しい出会い、インディーズゲームと出会える喜び

 

Steamの魅力の一つは、過去にコンシューマーゲームで発売されたゲームがリメイクされて、PC版として新たに発売されるという、往年のファンにとってはたまらないプラットフォームだということです。

その他にも、コンシューマーで発売されたものの、国内では続編が発売されず、海外でのみ発売されたゲームをプレイ出来るというのも魅力です。

そして最も大きな魅力は、インディーズゲームとの出会いです。

Steamには毎日数えきれないほどのインディーズゲームがリリースされていて、突如爆発的なヒットを飛ばす作品から、埋もれてしまって「知っている人はいるの…?」と思ってしまうようなコアなゲームまでがまるで宝箱のように集まっています。

その中から自分の好みに合ったゲームと出会う事は中々難しい事ではありますが、自分の感性とぴったり合ったゲームと出会えた時の喜びは、他のものとは違ったワクワクとドキドキを与えてくれます。

 

Steamの魅力とは?セールや支払い方法は?

 

Steamとは、オンライン上でパソコンゲームを販売しているサイトです。

ゲームの販売数は6000本を越え、メジャーなゲームだけでなくインディーズゲームも豊富に取り扱いがあります。
大きな魅力のひとつにセールがあります。

夏、秋、冬には大規模なセールがあり、ゲームは大幅な値下げがされます。

値下げ率は20~80%と高く、人気のゲームがとても安くなることもあります。

また、年中を通して小さいセールも頻繁に行われています。
「バンドル」というシステムも魅力のひとつです。

ゲームのセット販売ですが、ゲームをひとつずつ買うよりお得にいくつものゲームを手に入れることができます。
ゲームの種類や販売方法だけでなく、支払い方法が充実していることも大きな魅力です。

クレジットカードだけでなく、Paypal、ペイジー、銀行振込、そしてコンビニ決済も可能です。

クレジットカードを所有していない人も手軽に利用ができます。
注意点として、日本のメジャーなゲームの販売が多くなく、また、海外のゲームは日本語対応のないものもあります。

そして、基本的な事柄として、自分のPCにゲームをプレイするための機能があるかをチェックすることは重要です。

 

花札ゲーム(オンライン対戦機能あり)

 

お勧めのゲームの一つに【Koi-Koi Japan [Hanafuda playing cards】という花札ゲームもあります。

ルールや役を知らなくても、5分程度のチュートリアルがあり、覚えやすくなっています。

ゲーム中いつでも役一覧が表示できます。

キャンペーンモードは勝つと日本各地の名所の写真がもらえ、集めていくことになります。

コンピュータの強さは4段階に選択でき、初期設定では一番弱めに設定されてて勝ちやすくなっています。

1ゲーム時間は10~15分程度と気楽にプレイできます。

オンライン対戦もあり、1ゲーム4ラウンド制で短い時間で対戦することができます(10分程度)。

対戦相手を待つとき「待機モード」にし、対戦相手が来るまでシングルプレイを遊ぶこともできます。

 

おすすめのゲームの探し方と購入方法

 

Steamでセール中のゲームを探して、ゲーム詳細から分類を探します。

キュレーターのレビューから探す方法もあり、気になったゲームが見つかったら詳細画面でゲームの属性や内容を吟味して購入を検討します。

PCゲームはネットで探すとフリーソフト等も沢山見つかりますが、画面やwebサイトがバラバラであるため本当は面倒です。

でもSteamを使って無料の体験版をプレイすれば、高品質なものが簡単に探せます。

購入方法は、Steamウォレットにチャージする事で簡単にゲームを購入出来ます。

webマネーや銀行振込やビットコインまで対応しています。

決済手数料はクレジットカードか、WebMoneyにすると無料でお得になります。

 

Steamでゲームをする時におすすめの機器

 

マイクロソフトのXBOXコントローラーが確実で、X-inputに対応していれば大丈夫です。

ドライバをインストールする事なく、自動で認識してフルコントローラサポートのゲームであれば快適にプレイが出来ます。

XBOXコントローラーがPCゲームではほとんど一択の状況ですが、PS4のコントローラーにも対応したので、PS4のコントローラーの方が使いやすいという人でも安心です。

ヘッドセットは、FPS向けにはiBUFFALO ゲーミングヘッドセットがおすすめです。

3千円代で専用ドライバで5.1chに対応していて、センターやフロントやリアやサブウーファーのスピーカーを左右に搭載しています。

臨場感や敵の足音は同価格帯のゲーミングヘッドセットとは比較出来ないとの口コミが多数で、Amazonで既に340件も評価数がある人気のあるゲーミングヘッドセットです。

 

Steamで始める楽しいPCゲーム

 

PCゲームを楽しみたい人におすすめのサイトが、Steamです。

海外で作られたPCゲームを中心に販売しているPCゲームダウンロードサイトで、アカウント登録は無料です。

カード払いの他、コンビニ払いなどの決済方法も利用可能となっており、気軽にゲームの購入ができます。
Steamの大きな特徴となっているのが、実際にゲームをプレイしてみて好みでなかった場合は、返金を受けられることです。

そのため、興味があるゲームが見つかれば、気軽にダウンロードして試すことができるようになっています。

更に、ゲーム自体の返金だけでなく、ゲームの中で購入したアイテムなどの返金を受けることも可能です。

SteamであればPCゲーム初心者でも、安心してゲームを始めることができます。

 

Steamを利用する時の注意点

 

欲しいゲームがあったら早速Steamを始めようと考えた人は、その前に確認しないといけない事があります。

それはPCスペックが足りているかで、Steamには各ゲーム毎にPCに求められている最低スペックと推奨スペックが記載されています。

OSやCPUやメモリーやグラフィック等の条件が記載されているため、このような事が理解出来て自分の持っているパソコンは対応出来るのか確認出来る知識が必要です。

ちなみに推奨スペックを満たすと、そのゲームの最高グラフィックでスムーズにゲームを楽しめます。

しかし最低スペックの場合は、多少グラフィックの設定を落とす必要が出てきます。

これからパソコンを準備する場合にも、スペックの高いCPUやグラボが換装出来るような拡張性の高いパソコンを選ぶほうがいいでしょう。

 

Steamでゲームを安く手に入れる方法

 

Steamトップページの最上段では、大型セールの時には大量のセールタイトルの中から注目作が日替わりで紹介されています。
評価が高い作品も多く、チェックしておいて損はありません。
売上トップのタブは、Steamで特に売れているタイトルが紹介されます。
人気作とその割引率がひと目で分かるため、見逃せません。
売上上位の横に並んでいる1000円以下や500円以下のタブからは、名前の通り1000円以下や500円以下のタイトルをチェック出来ます。
とにかく安く買いたい人にはおすすめで、稀に大幅な割引でビッグタイトルが入り込んでいる事もあります。
このため、侮ってはいけません。
閲覧履歴や購入履歴から自分に合ったゲームを紹介してくれたりもするので、これといって購入するゲームが決まっていない場合は、ここをチェックしてみるのも一つの方法です。

 

Steamのお得な使い方とは?

 

Steamでのゲームの購入方法は大まかに分けると、クレジットカード決済かそれ以外の2つになります。

昔はクレジットカードでしか購入が出来ませんでしたが、日本円表記化の前後でそれ以外の方法にも対応するようになっており、現在はクレジットカードを持っていない人や、クレジットカードをオンラインで使いたくない人でも購入出来るようになっています。

カード以外の決済方法としては、主に現金や銀行口座を用いての決済です。

その時に支払うため、クレジットカードとは異なり後から請求が来るのを待つ必要はありません。

ただし注意をしないと手数料がかかってしまいます。

WebMoney以外で支払いを行うと、180円から190円程度かかります。

WebMoneyで支払いを行うと手数料は無料です。

 

Steamをクレジットカードで支払う方法

 

一番簡単に支払える方法が、クレジットカード決済です。

クレジットカードをSteamに登録しておくと、次回からはボタンを押すだけで購入が出来ます。

Amazonや楽天でカードを登録している時と同じような感じで、カートに入れてボタンを押していくと購入が完了します。

断然楽で番号を登録しておくのに抵抗がない人には、一番お勧めです。

クレジットカードの番号を知られたくないが、クレジットカードで支払いをしたい人はPaypalと言うサービスを利用します。

Paypalは支払いを代行してくれる会社で、Paypalにクレジットカードを登録しておくとSteamでの支払いでは番号を知られないで支払いが出来ます。

Steamは日本円で決済できるため、手数料は一切かかりません。

 

Steamのクレジットカード以外の支払い方法

 

ネット支払いはどうしても、クレジットカードの方が手間がかからないため多く利用されています。

しかしクレジットカードを持っていない人でも、支払える方法があります。

クレジットカード以外の支払い方法の一つがコンビニ決済です。

対応しているコンビニは、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ・サークルKサンクス・デイリーヤマザキです。

ほとんどのコンビニで支払いが出来るようになっているため、支払い場所に困る事はありません。

手数料は185円で手間もお金もかかってしまいますが、クレジットカードを持っていない人でも利用できるのがメリットです。

 

初心者向けのSteamの楽しみ方

 

最初は無料のゲームをプレイしてみるのがいいと思います。

おすすめはゲームパッドにフル対応していて日本語にも対応している無料ゲームをダウンロードして楽しむことです。

画面下にある全ての新作をクリックして、絞り込む項目を選びます。

チェックをすると、自動的に該当するゲームに絞り込まれます。

フルコントローラーサポートのゲームなら、XBOX対応のゲームコントローラーで問題なくプレイが可能です。

もちろんキーボードでのプレイを行う場合は、省いても大丈夫です。

レビュー順で並べ替えると、アイコンが沢山並んで見つけやすくなります。

詳細ページでチェックをして、気に入ったら更にクリックをします。

デモをダウンロードをクリックして、Steamクライアントのインストールの有無は『はい』を選びます。

Steamクライアントがダウンロードを管理してくれて、インストールが完了です。

 

Steamの機能と使い方を知る

 

SteamはPCにインストールする補助アプリで、現在ではゲームのダウンロードや、プレイ時間やコミュニティ利用等、ゲームとPCの間に介在してあらゆる情報を管理出来ます。

使い方は、Steamにアクセスして画面右上のログインに進み、サインと登録があるので登録に進んでユーザー登録を行ってSteamクライアントをインストールします。

ゲームを探してダウンロードをすれば、後はSteamがインストールからセットアップまで全てを行ってくれます。

ユーザーはゲームを探すこと、プレイする事、そして楽しむ事に集中が出来ます。

ゲームを探すのもタグ分類が色々あり探しやすく、無料の体験版もすぐに見つける事が出来ます。

まずは無料のゲームからダウンロードして慣れるのがいいでしょう。